
3本から260本のバラ園に:「高井戸中学校のアンネのバラ」に感...
今日は、念願の杉並区高井戸中学のアンネのバラを見にいきました。長い間、「ぜひ見に行きたい」と思っていたのですが、5月の数日間だけの公開、仕事でなかな...
このサイト内の投稿をご覧いただけます。
今日は、念願の杉並区高井戸中学のアンネのバラを見にいきました。長い間、「ぜひ見に行きたい」と思っていたのですが、5月の数日間だけの公開、仕事でなかな...
2019年6月、念願の「日本語教育の推進に関する法律(以下、推進法)」が公布・施行されました。そこから、推進法に盛り込まれた様々な制度設計への着手が...
12月14日、令和4年度の文化庁長官表彰を受賞いたしました。これもひとえに、日本語教育に関わる方々をはじめ、さまざまな方との協働があってこそ、自分が...
先月、内山さんのフェイスブックに、以下のような【ご報告】が出ました。 ※引用に関しては、内山さんの許可をいただいています。 【ご報告】拙稿「日本に在...
7月25日、オンラインにて多文化共生セミナーが実施されました。これは、NPO法人中信多文化共生ネットワーク(CTN)と、明治大学山脇啓造研究室が主催...
『できる日本語』関連は、すべてサイト「できる日本語ひろば」に集約してありますが、今回の記事は、大きく日本語教育そのものに関わってきますので、アクラス...
ある日、北海道のイベント工学研究所が発行している雑誌「カーピアセロム」の編集長から、執筆依頼が届きました。それは、「ザ・ペンズサロン」というコーナー...
ちょうど10年前の今日、私は20数年勤めたイーストウエスト日本語学校(以下EWとします)を去りました。ずっと仲間とともに仕事を続ける予定だったEWを...
2月28日、AJE(ヨーロッパ日本語教師会)の守時なぎさ会長より、以下のようなメールがAJE会員に届きました。私は、そのメッセージを多くの方々に読ん...
2月15日の日経新聞朝刊に、以下のような記事が出ました(デジタル版2月13日)。 https://www.nikkei.com/article/DG...